お気に入りの布ものを、ダーニングマッシュルームを使って、愛らしくお繕いしましょう。
〈ダーニングとは〉
ヨーロッパに昔から伝わるシンプルな繕い技法の「ダーニング」。
あえて目立つ色の糸などを使って模様やアクセントにして楽しむ針仕事です。虫食いのセーターや、ソックスの穴のお直しを浮かべると思いますが、シミや汚れなども、愛らしくお繕いできます。
日程
①10月21日(土)10:30〜12:30
②10月21日(土)13:30〜15:30
③10月22日(日)10:30〜12:30
④10月22日(日)13:30〜15:30
(各回 所要時間 約120分)
講師
【プロフィール】
自然あふれる長野県木曽地域で、夫婦で椿井木工舎 (夫)、椿井生活舎(妻)で活動中。
春〜秋は自然農の畑、冬の農閑期は信州の伝統の防寒着「ねこ」づくり、ダーニング教室の開催など、自然に寄り添った手作りの小さな暮らしを愉しんでいます。
web site: https://zweiwoodwork.com/
instagram: @gomagoma0205
【参加される方へ】
大切に繕って、愛着のある布ものを使い続ける愉しみ。
針と糸、シンプルなお道具で、暮らしを豊かにできるお手伝いができたら嬉しいです。
参加費
定員
動画
持ち物・備考
◯対象年齢:中学生以上
◯持ち物
・穴が開いたり、シミ、汚れ(1.5cm以内)がある衣類、布製品。(セーター・靴下、Tシャツ、シャツなどがおすすめです。)
・ダーニングに必要な道具(椿井木工舎のダーニングマッシュルーム、針、修繕用糸、糸切り鋏)は貸し出しいたしますので、お直しするものだけでご参加可能です。
ご愛用の裁縫道具(針、糸、鋏、その他道具など)をお持ちでしたら、そちらもご使用いただけます。
キャンセルについて
やむをえずキャンセルをされる場合は、ワークショップ開催前日までにご連絡をお願いいたします(ご連絡のない場合、返金対応はできません)。
キャンセルの際には、以下の情報をメールにてお知らせください
・ご購入者のお名前
・注文番号(0から始まる12桁の文字列)