>>ワークショップ一覧へ

金継ぎは破損した陶磁器を漆で補修し、金粉などで加飾する日本古来の技法です。
くらしずくのワークショップでは、初級編の金継ぎを学びます。
器の欠けを食器用のパテで埋め、漆を塗り、錫を蒔く、という工程を体験します。
欠けてしまった器は、金継ぎを施すことで、以前とはまた違った景色を見せてくれます。
お気に入りの器を自分の手で、よみがえらせてみませんか。

教えてくださるのは、漆作家としてご活躍の水野谷八重さん。
会場では、漆の新たな可能性を感じさせる、水野谷さんの乾漆作品もあわせてご覧ください。

日程

①10月9日(日)10:30-12:00
②10月9日(日)13:30-15:00
③10月10日(月・祝)10:30-12:00
④10月10日(月・祝)13:30-15:00
(各回 所要時間90分)

講師

水野谷 八重(漆作家)

東北芸術工科大学美術科工芸コース漆芸専攻卒
卒業後は都内を中心にギャラリーやデパートで展示を行う
2008年に千葉県長柄町に移住
各地で金継ぎワークショップを行う
2021年4月より自宅ギャラリーstudio&gallery VINTONで本格的な金継ぎ教室をスタート

>>インタビュー記事へ
HP: http://urushi.blogspot.com/
instagram: @yaemizunoya/

【水野谷八重さんよりメッセージ】
初めての方でも簡単にできる金継ぎです。
本格的な金継ぎを始めたいけど、まずは体験してみたいという方にもおすすめです。
お気に入りの器を自分の手で甦らせる楽しさを是非体験してください。

参加費

3,500円(税込)+送料

定員

各回8名まで(事前予約制・先着申し込み順)

動画

持ち物・備考

◯器は1人1点、小さな欠け(2㎝以内)限定(ヒビ、割れの器は不可)です。ご自身で直したい器をお持ちください。
◯器は講師が仕上げ作業をした後、郵送でお渡しになります。
◯今回のワークショップでは「錫」を使用します。

キャンセルについて

できるだけ多くのお客様に受講いただくために、当日無断でのキャンセルは、ご容赦ください。
キャンセルされる場合は前日までにご連絡ください。
日時の変更は可能な限り対応いたします